活動レポート

出版コーチングの様子を写真にてお伝えします。

「90分出版コーチング」の例

Kindle出版の2019年トレンド解説

出版に関するマーケティングデータ、売れ筋などについてご説明します。

原稿や出版企画書についてコメント

原稿や出版企画書を見せていただける場合、率直な感想や意見をお伝えします。

【おまけ】執筆力育成に役立つツールや本をご紹介します!

著者になるには、情報収集から整理、構造化、文章化といった一連の能力が必要となります。これらは誰でも時間をかけて正しいトレーニングをすればできるようになります。「よくある長い文章が書けない」といったことも以下の書籍を読んで練習すればかなり抵抗がなくなると思いますよ。

「Kindle出版コーチング 3ヶ月コース」の例

出版やコンテンツに関するマーケティング

Kindle書籍の出版にあたり、売れるようにするためのマーケティングの原理原則をお話しします。

出版コンセプトの整理と確認

出版コンセプトとは何かについて説明。その後こちらで用意したワークシートに一緒に記入していきます。

出版原稿について書き方の説明

こちらでまとめた資料を元に初心者の方でも、過不足なく、かつ見やすい閲覧画面ができるようご説明します。

知っておくべき法律知識について説明

商業出版の場合、内容についてのトラブルは出版社の顧問弁護士が支援してくれることもありますが、Kindle出版は、全責任が著者にかかってきます。出版後にトラブルに巻き込まれないよう、引用と剽窃、肖像権など知的財産関連法についてレクチャーいたします。

Kindle書籍の販売促進について

現状ではどのような方策が可能なのかをレクチャーします。

表紙作り

こちらでまとめた資料を基に、どんなことを盛り込むべきかを一緒に考えます。

KDP申請と登録の準備

入力項目を説明し、入力例をご説明します。また重要な「内容紹介」についても時間をとります。

(注)税務に関する部分は、KDPサイトに書かれていること、そして自身の経験に基づき可能な範囲でアドバイスはしますが責任は負いかねます。正しい解釈については税理士にご相談ください。

登録完了

Kindleストアに書籍が表示されるようになれば完了です。お疲れ様でした!
「無料キャンペーン」の設定など必要に応じて忘れずにやりましょう。

参考書籍の案内

2冊目3冊目と出版をしていくために、ビジネス書の著者に必要な知識習得の書籍もご案内します。著者としてやっていくには、知識を伝える科学的なノウハウ、著者のモチベーション管理、読者とのリレーション管理、コンテンツのマネタイズ原理などを押さえておく必要があります。